島村楽器が下請けいじめして
フリーランス新法違反の疑いで
公正取引委員会に怒られる

2025年07月16日

2025年6月25日、島村楽器株式会社がフリーランス法違反の疑いで公正取引委員会から勧告を受けました。

楽器やってる人以外にも知名度の高い島村楽器が公取委に目をつけられ、勧告を受けました。
一体どれほどの下請けいじめを行ったのでしょう?

音楽講師の方はこの事実をしっかり認識し、今後の島村楽器との取引にお役立てください。

フリーランス法違反の具体的な内容

公正取引委員会が島村楽器に対して勧告を出した理由は、フリーランス・事業者間取引適正化等法(フリーランス法)の第3条第1項(取引条件の明示義務)及び第4条第5項(期日における報酬支払義務)の規定に違反する事実が認められたためです。

具体的には以下のような問題行為が確認されました。

取引条件の未明示

音楽教室の講師に対して、本来必要な取引条件を明示していませんでした。

これはフリーランス法において義務付けられている基本的な事項であり、講師が適切な判断を下すために必要不可欠な情報です。

大手企業がこのような基本的な義務を怠っていたことは非常に問題です。

無償での体験レッスン実施

島村楽器は音楽講師に対して無償で体験レッスンを行わせていました。

公取委は体験レッスンの対価の支払いを求めており、これまで講師の労働を無償で搾取していたことが明らかになりました。

講師の時間と技術を無料で使い続けていたのは明らかな下請けいじめです。

報酬支払いの遅延

決められた期日に報酬を支払わない事例も確認されました。

フリーランス法では報酬の支払期日が明確に定められているにもかかわらず、これを守らなかったことは重大な違反行為です。

講師の生活を軽視する企業の姿勢が表れています。

島村楽器の対応と今後の課題

島村楽器は「法令順守の徹底に全社を挙げて取り組んでいく」とコメントを発表しました。

一方、フリーランス法は2024年11月に施行された新しい法律です。わずか半年程度の短期間で島村楽器がこれほど違反を犯していることは、企業体質の問題と言えるでしょう。

公取委は他の期間に同様の問題が起きていなかったかどうかを調査し、必要な措置を講じるよう求めています。

他社への影響と業界全体の問題

今回の勧告は、小学館と光文社に続く3番目のフリーランス法違反勧告となります。

これは音楽教室業界だけでなく、フリーランスを活用する業界全体に共通する問題であることを示しています。

他の音楽教室運営会社も同様の問題を抱えている可能性が高いと考えられます。

音楽講師の方への影響

今回の勧告により、音楽講師の方々にとって以下のような改善が期待されます。

・取引条件の明確化
これまで曖昧だった取引条件が明示されるようになります。

・体験レッスンの対価支払い
無償で行わされていた体験レッスンに対して適切な報酬が支払われるようになります。

・報酬支払いの適正化
決められた期日での報酬支払いが徹底されることが期待されます。

まとめ

今回の公取委による勧告は、音楽教室業界における下請けいじめの実態を明らかにした重要な事例です。

島村楽器の今後の対応を注視するとともに、音楽講師の方々は自身の権利を守るためにフリーランス法の内容をしっかりと理解することが重要です。

大手企業だからといって安心せず、適切な取引条件での契約を求めていく必要があります。

ストップ泣き寝入り!

ストップ泣き寝入り!新たな被害者を生み出さないためにも、悪質な荷主企業・元請事業者の口コミを投稿し、世間にその悪事を告発しましょう。

この記事は2025年6月25日の公正取引委員会勧告に基づいて書かれています。最新情報は公式発表をご確認ください。